ユーカリ苑ブログトップページ > ユーカリ苑ブログユーカリ苑の日常をご紹介します 一覧へ戻るデイ~ボランティア演奏会~2025-03-07こんにちは。デイサービスの浅見です2月は2回、ボランティア団体が来苑されました。2月12日に草ぶえの丘「葉音の会」様による演奏会が行われました。草笛にも、いろいろな種類の吹き方があるのはご存じですか?草笛には巻葉や茎、さやなどで音出しする方法があります。演奏会では、始めに草笛が出来る植物も紹介を頂きました。・白樫・珊瑚樹・スパティフィラム・椿など様々の植物で葉笛が出来ます。まずは、葉笛を吹いて、曲当てクイズ。曲のジャンル問わず、クイズが出題されるのでご利用者様もなかなか答えられませんでした。次に様々な草笛で「風の盆」の演奏、そして、ご利用者様と一緒に巻葉笛の体験もしました。すぐに吹ける方もいれば、なかなか音が出ず、悔しがるご利用者様の姿も。草笛が吹けるご利用者様がいらしたので、「葉音の会」様と一緒に「カエルの歌」を演奏しました。楽器とは違ったとても不思議な音色を奏でていました。最後に「葉音の会」様の草笛に合わせ、昔懐かしい曲「たき火」、「春よ来い」、「早春賦」、「幸」をご利用者様と一緒に歌いました。今回のボランティア演奏会は、昔懐かしんで草笛体験もあり、ご利用者様の新たな一面を見ることで出来ました。そして、ご利用者様だけではなく、職員にとっても貴重な体験をすることが出来ました。2月15日は「大昭会」様による演芸会が行われました。「大昭会」様は南京玉すだれやアコーディオン、紙芝居落語など様々な演芸を準備して頂きました。南京玉すだれは、いろいろな形に七変化。すだれの先には、手作りの水引で作られた金魚やカエルが付いているではありませんか。ご利用者と一緒に歌も歌いました。その一つに「星屑のワルツ」もありましたが、アコーディオンの生演奏、そして、志津ユーカリ苑バージョンで歌詞を準備して頂き、皆で大合唱です。紙芝居落語は、一度は聞いたことある「寿限無」。職員参加のゲーム「野球拳」。しかし、昔にテレビ番組で流行った罰ゲームで服を脱いでいく野球拳とは違います。「大昭会」様とデイサービス職員に分かれ、野球の身振りをしながら歌を歌い、じゃんけんをし、誰が一番強いか勝負。優勝したのは、デイサービス職員でした。次に「大昭会」様、デイサービス職員と一緒に「炭坑節」を前に出て踊りました。途中、ご利用者様に声を掛けると一緒に踊り、大盛り上がり。最後でご利用者様、職員も一緒にふるさと体操をし、演芸会は終わりました。12月から演奏会が続いておりましたが、今回はアコーディオンの演奏あり、南京玉すだれあり、紙芝居落語と様々な演芸にご利用者様、職員ともども大変楽しいひと時を過ごすことが出来ましたこれからも、ご利用者様に楽しんでいただけるように、職員一同いろいろな行事を準備していきたいと思います